✍
✍
✍
✍
contents style guide
Search…
✍
✍
✍
✍
contents style guide
❓コンテンツスタイルガイドとは?
📖
テンプレートの利用について
コンテンツスタイルガイド
✍️ライティングのゴールと原則
👄声(ボイス)&トーン
🧑🏼🤝🧑🏾人々について書く
⌨️文法と表記ルール
🖥️ウェブの要素
⚙️テクニカルコンテンツを書く
⚖️リーガルコンテンツを書く
✉️メールマガジンを書く
📱ソーシャルメディア向けに書く
🦯アクセシビリティのためのライティング
💬翻訳のためのライティング
🏛️構造化コンテンツを作成する
©️著作権と商標
📙用語リスト
🏃♂️要約
🔗関連リンク
Powered By
GitBook
❓コンテンツスタイルガイドとは?
コンテンツスタイルガイドとは、ブランドが公開するコンテンツの作成基準を、ライティングチームや同僚が理解できるようにするためのものです。特に、あなたの会社に複数のライターが在籍している場合、文法や表記ルール、文章のスタイルを定めておくことは、次の3つの点で役に立ちます。
1.ブランドの「らしさ」に一貫性が生まれる
表現や言い回しに調和が取れていると、コンテンツはより研ぎ澄まされ、読者に信頼感を与えることができます。それはウェブページ、ソーシャルメディア、ニュースレター、ブログ記事に限りません。アプリのユーザーインターフェースに表示するマイクロコピーを書く場合においても、スタイルガイドがあれば、プロダクトの個性や「らしさ」に一貫性を与えることができます。
2.ライティングの上での誤りを防げる
使ってはいけないスラング、避けるべき専門用語、または日付の正しい表記方法まで、スタイルガイドではっきりと基準を示せば、ライティングの上での誤りを防げます。また、特定の人々について書くときや、ソーシャルメディアへの投稿で注意すべき点など、シチュエーション別のガイドラインを設けることで、ブランドとしての振る舞いが明確になります。また、用語の表記揺れを防ぐためには、スタイルガイドの活用が欠かせません。
3.多くの時間を節約できる
コンテンツスタイルガイドは、ライティングや編集を助けてくれる社内のガイドラインです。コンテンツを書くときに、進むべき方向を示すコンパスの役割を果たします。また、チームに加わったばかりのライターでも、疑問が沸いたときにすぐに調べられるため多くの時間を節約できます。ただし、スタイルガイドはすべてを解決できる絶対的なものではありません。ブランドやチームの成長に応じて、常にアップデートしてください。
Next
テンプレートの利用について
Last modified
1yr ago
Copy link